生産技術
もっと電気制御や機械設計を学び、
どんな仕事も対応できる技術者に。
宮﨑 大梧 Daigo Miyazaki
総合職(技術開発系) 平塚工場 技術課
2020年入社
機械工学科卒業
大学では機械について学び就職活動をするなかで筆記具メーカーに惹かれるように。なかでも個性的な商品ラインナップを世界へ届けようとするパイロットに魅力を感じ入社を決める。生産設備の機械設計を経て、現在は電気制御を担当している。
筆記具をより速く、
より安定的に生産する
設備の設計や制御を担当。
私が所属する技術課の役割は、筆記具を生産するための工場設備の機械設計や電気制御、保全です。機械設計は、スピードやコスト、安全面などを考慮した設備の図面をCADで描き、発注、組立て、調整まで行います。電気制御は、設備の電気回路図の作成やプログラミング、実際の配線を。そして、保全は、既存の設備に修理が必要になった際に、いち早く生産を再開させられるように対応します。機械の設計や制御というと大規模なものをイメージされるかもしれませんが、手作業で行う工程を補助するための「治具(じぐ)」と呼ばれる小さな道具をつくることもあります。
そのなかで3年目になった私がいま担当しているのは、筆記具生産設備の電気制御。生産設備を今後幅広く担当するためには、機械設計と対となる電気制御についても今後学んでもらいたいと上司から背中を押され、担当することになりました。もともと大学で勉強していたのは機械系だったため当初はわからないことばかりでしたが、上司から教わったり社外の講習会を何度も受講したりすることで、知識や技術を広げていきました。最近では製品の加工を行う旋盤の切りくずを排出・回収する機械を作製し、24時間稼働を目指すプロジェクトの電気制御を担当しています。効果的な機械の動作や安全面を考慮した動きを考えながらプログラミングを行うのは難しいですが、機械が思い描いたとおりに動いたときはやりがいを感じます。
技術課は工場全体の生産設備に携わるため、多くの現場の方々と仕事をする機会があるのですが、新しい機械や治具を作ったり、機械を保全したりするととても喜んでくださるので、人の温かさを感じることで「またがんばろう」という気持ちになります。
1日でも早く先輩方のような技術者になり、
後輩に技術や知識を伝えていきたい。
仕事への向き合い方が変わるターニングポイントになった仕事があります。それは、入社して2年が経った頃。上司から「現場の機械が止まってしまっているから直してほしい」と指示を受けたときのことです。普段は先輩社員の方に付いて一緒に対応していたのですが、このときは初めてひとりで対応。マニュアルを読んだり設備の制御プログラムを見たりしながら試行錯誤し、なんとか生産を再開させることができました。はじめは不安そうに見ていた現場の方々もとても喜んでくれ、それ以来、設備に不具合が起きた際は私に直接連絡をくださるようになりました。自分の力でやり遂げた達成感と、そこで得た信頼により次の仕事へつながった喜びが今の私の自信になっています。
とはいえ、先輩方に比べると自分はまだまだこれから。技術課の先輩方は既存の設備の不具合への対応がとても早く的確で、現場の方々に感謝されている姿を何度も見てきました。また、そんな先輩方の設計する新規設備は私には思い付かないような設計や制御がなされています。私も1日も早く電気制御や機械設計に関する知識をより多く身につけ、さらに多くの仕事を経験して、どんな仕事にも対応できる技術者になりたいと考えています。また、先輩方はいつも優しく教えてくださるので、私も経験や知識を増やし後輩にしっかり教えられるようになりたいです。
1日のスケジュール
- 8:45
- 出社
- 9:00
- メールチェック、準備体操、清掃活動
- 9:10
- 配線作業
- 12:15〜13:05
- 昼休憩
- 13:05
- プログラム作成、設備動作チェック
- 17:30
- 清掃活動(6S活動…5S+セーフティ)
- 17:35
- 終業 ※日によっては突発的な設備修理対応あり