HOME > 学習の進め方
学習の進め方・清書用紙作成の手順
まずは普段の手書き文字を学習前の欄に書いてみましょう。さあ、ここから始まりです。
学習前と清書の「ビフォー・アフター方式」およびご自身で修正点を赤ペンで添削する「自己添削方式」の採用で自然とポイントが身につきます。
STEP01普段の手書き文字を書いてみる。

まずは、お手元の「ペン字楷書お名前通信講座」1回目お名前縦書き編清書用紙の学習前の欄にお名前を普段通りに楷書で書きます。 ※この時1回目から3回目までの学習前の欄すべてを先に、普段通りの文字で書き上げても構いません。
STEP02学習テキストをよく読み赤ペンで自己添削する。

次に学習テキストをよく読んでしっかりと学習。「三日人口方式」「漢字攻略10の法則」で学んだルールに則って、先に書いたお名前に自己添削します。どこが違っていたか、どうすればより整った字になったかをはっきりと認識します。〈自己添削が上達の近道です。〉
STEP03清書をおこないポストに投函する。

自己添削で学習した点、気付いた点に気をつけ練習を重ねた後、最後に再度お名前を清書の欄に楷書で書きます。これで清書用紙の作成は終わりです。 指定の提出用封筒に入れて提出してください。
STEP04添削結果を見直し後、同様に提出。

同じ要領で2回目(ご住所縦書き編)、3回目(ご住所・お名前横書き編)を進めていきます。まずは普段通りの書き文字を書くことから始めます。次に「自己添削」です。最後に自己添削での修正点を踏まえながら清書用紙を作成してください。
※課題の提出は、学習を深めていただくため一回ずつ順次提出するよう心がけてください。